歯を抜かれる時ってどんな時?

ほとんどの歯は歯医者さんの判断で抜かれてしまうことが多いようです。
ではどんな時に歯は抜かれてしまうのか。
歯を抜かれる時はどんな時なのかについて書いているので参考にして見てください。

抜歯(歯を抜くこと)の基準は基準となる研究データがあるわけでもなく学会で決まっているわけでもありません。
歯を抜かないと治らない痛みがある場合や歯が縦に割れている場合や歯の根の先に膿の袋(歯根嚢胞 しこんのうほう)ができて治りにくい場合等に歯を抜かれることが多いです。
歯を抜くか残すかはそれに続く処置によって決まります。
つまり抜歯するかどうかの判断は個々の場合によって違ってくるのです。

歯を抜くか抜かないかの根拠は歯を抜いた後どのような治療を行うのかによって決まります。
たとえば歯ぐきの病気(歯周病)で歯が1本グラグラしていたとします。
このままにしておくと周りの骨に悪影響が及びます。この歯の両側に健全な歯がある場合は比較的早く抜歯をします。
その後両側の歯を使ってブリッジにするという計画があるため比較的早く抜歯を行うことになるのです。
同じように歯ぐきの病気(歯周病)で1本歯がグラグラしていても残りの歯の数が少ない場合はすぐに抜歯しません。
根だけ残して入れ歯の支えにすることもできるからです。
またインプラントを入れる予定のある時は歯を抜くかどうかの判断は早くなります。
歯を支える組織がある程度残っていても早めに抜歯してインプラントをする環境をよくする方がよいと考えるからです。
このように抜歯した後の治療の進め方が決まっているのであれば抜歯するかどうかはあなた自身も参加して一緒に決めるのがよいでしょう。
2016年01月03日
コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。